/masa晴読雨読 その9


 今回は、モーパッサン・ギ・ド著《ある自殺者の手記》です。
 いや、違うんですよ?
 海外文学を読もうと思ってたわけじゃないんです。
 青空文庫では、著者名が秋田 滋になってたんですよ。
 だから、日本人の著作かなーと安心してページを開いたら……ご覧の有り様ですよ。
 というわけで、ワシは悪くないのです、たぶん。




 言い訳はこのへんにして、レビューにいきましょう。
 結論からいうと、この作品、読む人を選びます。
 「閉塞した日常」というものに実感がもてる人でないと、内容が完全に理解できないからです。


 内容自体は簡単で、作中で自殺した男についての報告と、その「彼」が残した手記が綴られているだけです。
 「彼」の半生が書かれた内容のどれもが、ほとんどの読者にとって身近な出来事であり、自然に感情移入が深まっていきます。
 そして、感情移入が最大に達したところで、「彼」がいかに人生を無為に過ごしていたかの告白が炸裂。
 その告白というのが、パターン化された日常に対する慣れと倦怠に気付いたというもの。
 それが原因で感覚や感受性が鈍化し、さらに倦怠を招く悪循環。
 気付きはしたが、時すでに遅く、感覚や感受性を取り戻そうにも、もはや無理。
 そんな状態になってしまった自分に対する後悔と絶望。

 感情移入し、一体化していた「彼」の告白によって、読者自身の後悔や絶望が刺激され、彼が自殺することに大いに納得。
 下手すると、「これって俺じゃん。なんて無駄で取り返しのつかない人生だ。もう死のう」、なんて考えるに至る危険性があります。
 自殺者の半生と心理から、逆説的に有意義な人生の奨めが作品の趣旨でしょうが、人によっては刺激が強すぎです。


 死と人生について考えるなら是非ともオススメの作品ですが、ネガティブな精神状態で読まないようにお願いします。
 作品の暗黒面に引きずり込まれて、自殺や自傷しかねないので。


 ほんと、作品って怖いですね(・ω・;)